あっという間に緑が濃くなり
ツツジも見頃となりました。
本当にお散歩していると 1年中この気候ならいいのに
と思います。
さて、膀胱炎の
いそちゃんですが
改めてチッコを検査したら
ストルバイト(ストラバイト)の結晶が検出されてしまいました
いわゆるストルバイト結石症 ってやつですね。
結石にも種類があり ストルバイトの他にシュウ酸カルシュウム、
シスチン、尿酸アンモニウムの石があります。
結晶の段階ならまだしも結石化してしまうと本犬もつらいし
外科治療・・・かもしれません。
膀胱炎も結石も♀に多いといわれていますが
♂の方が尿道は長いけれど細いので詰まり易いのだそうです。
症状らしい症状はないので気づきにくいのですが
前に
音次郎がアヤシイ
と思った事があります。
チッコがキラキラ
してました。
即 検査をしましたが問題なくホッ
ただ このチッコキラキラ
は室内トイレでないと確認しづらい
それをキッカケにpH試験紙を入手して尿のpHをチェックしていました。
尿のpHがアルカリならストルバイト
酸性ならシュウ酸カルシュウム
という目安があります。
ちなみに pH値は 6.0〜6.5のようです。
ところが、チッコする度にチェックしてみると
尿のpH値って変動するんですね。
それが正常
いつチェックしてもアルカリないし酸性 となると要注意
膀胱炎を持病のように繰り返すコは
定期的に尿検査をした方が安心ですね。
いそちゃんは当面、療法食生活です。
一生 療法食で と言われちゃうケースも多いのですが
虹の橋組の犬たちは手作り生食でやっていたのだし
半ちゃんが生食嫌いなもので 今していなかったけれど
結晶が溶けて検出されなくなったら手作り食再開しましょ
ストルバイトで療法食を食べている
は多いと思います。
ストルバイトは尿中のマグネシウムとリンが石になる。。。
当然 療法食はマグネシウムとリンをおさえています。
でも
たまにはオヤツもあげたい
アルカリ尿にしない為には禁
アルカリ性食品。
アルカリ性食品って 野菜フルーツ全般、大豆etc
禁
マグネシウムとリンを多く含む食品
大豆、魚介類、海藻、ナッツ、胡麻、煮干し、牛レバーetc
ですが
あんまり神経質にならないで
たまぁ〜にあげるのには これらのものを避ければ良いのではないでしょうか。
オシッコを濃くしない為に
結晶や結石を体外に排出する為には
何よりも 水分摂取
自分から水を飲まないコには
出汁や下痢しないコならヤギミルク水やヨーグルト水でも
飲まないよりはずっと
最近のコメント